fc2ブログ

☆怖いウィルス性感染症☆


パオが退院して3日目。ほぼ完治したようです。

退院した日から、いつもの食欲旺盛なパオに戻り

顔だけがまだやつれた感じです。

30日のパオ
昨日 ( 30日 ) のパオはまだ病み上がりという感じでした。

目やにが出てるし、目力もありません。

doux →葵
葵は完治し、doux には感染しませんでした。


今回のウィルス性感染症は原因がわからないままですので

また いつ なるかもわかりません。


体調の変化は早めに気づいてました。

葵は16日の散歩から帰ってハァ~ハァ~が治まらず、夜遅くに主治医に電話して

エアコンを朝までつけて様子を見たら、一旦は治り、19日の朝からくしゃみが始まり

あれよあれよという間に容態が酷くなったのです。

パオは20日からくしゃみをし、21日に病院で血液検査もして診てもらってたのに

22日の夜中から具合が悪くなり、年齢のせいか葵より酷い状態になったのです。


こうして考えると、早めに体調の変化に気づいても、症状が現れないと

病院でもわからないし、治療もしてもらえません。

このウィルス性感染症に関してだけなのかはわかりませんが・・・


炎症反応が酷く、普通は抗生剤の注射や内服薬で治るはずなのに治らず

主治医の的確な判断でインターフェロンを打って下さり、葵は峠を越しました。

パオは抗生剤・インターフェロン・ステロイド入りの吸入・点滴をしても治らず

私が ICU はどうかと聞くと、快く ICU に入れてくださって

ICU に50時間ほど入り、峠を越すことが出来ました。

もちろん ICU だけで治ったのではなく

主治医が施してくださった様々な処置がよかったんだと思います。


ウィルス性感染症も怖いですが、このことによる鼻の詰まりで息苦しいこと。

そして息苦しさがつづくと、短頭種の場合は突然死もありうること。

それと、人間もそうですが、寝れない・食べれない がつづくと

いかに体力を消耗して、体が弱ってしまうかということです。

普通に寝れて、食べれることがいかに重要かということを改めて感じました。


今回はポジティブな私も、パオの苦しそうな姿を見ながら

あぁ~こうして弱っていって死んでしまうのか・・・と思ったほどでした。

もちろんその反面

こんなことでパオが死んでたまるか!絶対に助かる!助けてみせる!

と強く自分に言い聞かせていました。


私たち人間より、はるかに短い犬の寿命。

なのに・・・どうして癌や様々な病気が犬たちに襲いかかるのでしょうか?

免疫力も人間よりずっとずっと弱い犬たちに・・・




今日は日が暮れるころ風もあり、少し涼しかったので散歩に行きました。

葵と doux
草むらだけしか歩かせないし、遊ばせません。

パオ
パオはベンチで休憩。

カート2台
カート2台で往復です。



食べれて、眠れて、散歩にも行ける。

毎日が、こんな平凡な幸せな日々でありますように・・・



お帰りの際、ポチッとよろしくお願いします!

ひろば   ブログ村