fc2ブログ

☆MRI&CT~左眼眼球摘出手術☆


7月23日にMRI&CTの検査を受けました。

結果は手術はしないほうが良い。

手術をしても全てを取り除けないし、後遺症が残る可能性がある。

後遺症とは歩けなくなって寝た切りになる可能性。

昨年の10月に4mmだった腫瘍が10mmに大きくなっています。

脳腫瘍自体は悪性なのですが、葵のは悪性度が低い。

放射線治療のほうが向いてる。ただし15回。

左眼は酷くなるばかりなので、眼球を摘出したほうが良い。

放射線治療を受けるなら、その治療の時に手術を行う。

放射線治療をしないなら、眼科専門医で手術をする。

(写真を削除しました)

放射線治療をするか、しないかを迷ったのですが

麻酔の影響で立てなくなり、25日に点滴をしてもらいました。

麻酔をかけて、検査をするまでは歩けていた葵が

麻酔で歩けなくなったことを考えると

岐阜大学じゃなく大阪府立大学にしたとしても

往復3時間少し、麻酔を15回も・・・と考えると

脳外科の先生もおっしゃったように、

内服薬や点滴で調整しながら、寿命を全う出来るかもしれない。

車の嫌いな葵にとって、車の往復と毎回の麻酔は負担になるだけ。

今なら、時々発作は起こるものの、食欲もあり、

時々転ぶことがあってもちゃんと歩けてるから

無理して放射線治療をする必要はない気がしました。

葵
そうこうしてる間に27日で葵は満13歳を迎えました。

一時は誕生日を迎えられるか、心配してましたが

こんな写真しか撮れなかったけど、ケーキは喜んで完食しました。


眼科専門の病院へ葵を連れて行きました。

2年半ぶりだったので、先生は驚かれましたが

脳外科の先生が資料を送ってくださったので、手術をして下さることに。

手術が立て込んでて、8月3日が手術日となりました。

手術までの1週間で左眼はますます酷くなりました。

(写真を削除しました)

黒目が尖って飛び出してきました。

顔の左半分は見るも哀れ状態になり、

そっと拭いてもタオルが真っ赤になるほど血が出ていました。


手術当日は12時前に病院へ連れて行き、

お迎えは15時半でした。

左眼眼球の摘出部分を生検に出しました。

葵
左眼眼球摘出手術後の葵

エリザベスカラーもしなくてよくなり、顔周りもきれいになり

葵自身、すっとしたようです。

眼科の先生がおっしゃるには、相当痛みもあったとのこと。

そしてお盆明けに分かった生検検査の結果は

眼球の周りも腫瘍だったんですが、取りきれたので心配はないとのこと。

まさか、失明した左眼まで腫瘍になってたなんて!

手術後、発作も4~5回起こしてますが

以前よりも発作が軽くてすんでます。

眼科の先生は眼の痛みとかで、脳腫瘍の発作を誘発してた可能性大。

脳外科の先生はそんなことはない。と断言してます。

どちらにせよ、発作が軽くすんでることは喜ばしいことです。

眼球摘出手術をして、ほんとうに良かったと思っています。


ひろば ブログ村