| ホーム |
布施公園の布施山城跡
昨日、娘とパ二・もずくを連れて滋賀県東近江市の
布施公園 へおにぎりと簡単なおかずを持っていきました。
この間までの暖かさはどこへやら、強風が吹き寒かったです。
お昼を食べるのも、風を避けるために小さな小屋の中で
池を見ながら、食べました(笑)←景色は良かったです。
ここは昨年パ二がトレーニングに出てたときに時々来てた場所ですが
パ二に「覚えてる?」と聞いても返事するわけでもなく(笑)
お昼を食べ終えて、じっとしてても寒いので
布施山城跡 を登ることにしました。

登るのが結構 急で、標高350mです。
ちなみに大文字火床(大文字の大の場所まで)→340m
みんなが大文字山に登ったというのはこの火床までです。
南禅寺山→197m
同志社墓地のある若王子山(にゃくおうじやま)→183m
若王子山は昨年春にも上りましたが、ここほど急ではないです。
大文字山も最近は登ってませんが、最後が少し急なだけです。

向こうが琵琶湖じゃないけれど、景色は良かったです。

先日 空まま のブログを見て後悔したことがあります。
「今、出来る方は是非!いい時間の一緒の写真をいっぱい撮って!」
写真を写すばかりで、自分とのツーショットがないということ。
パオはまだ少しありましたが、葵や doux に関しては皆無でした。
ツーショットがってことですが・・・
というわけで、パ二とわたしの写真を撮ってもらいました。

山のあちこちにミツバツツジが咲いていてきれいでした。

あまりにも山道が急なので、わたしは200mで断念しました。
山は登りより下りの方が大変なので、滑って転んでも怪我するので。
娘はパ二やもずくと城跡まで登りました。

昔は敵が攻めてこないように、攻めてきても攻めにくいように
こういう険しい山頂にお城を作ったのでしょうが
どこのお城も木材などの材料を運ぶのが大変だったと思いますね。

娘はわたしに気をつけて下りるように言ってくれてましたが
当の本人が2回も滑って転んでました。
家に帰ってみると赤く擦り剝けてました(大事に至らず良かったですが)
風が強く、寒かったけど楽しい一日でした。
わたしは18時45分から和太鼓の体験レッスンに行きました。
前から習いたいと思っていたので、楽しく月2回のレッスンに
申し込みをしました。半年間は初心者の「エンジョイクラス」で
半年後には「みんなで和太鼓クラス」のようです。
肩や腕に身がいるかと思いましたが、大丈夫でした(笑)
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
最後に(ひろば)と(ブログ村)ポチッとしてくださると嬉しいです。


| ホーム |