今日のパ二ともずく
今日で8月も終わり、明日から9月。
30℃超えですが、少しは秋の気配が感じられるような気がします。
パ二のおむつ姿です。
パ二は少しお馬鹿さんなので、トイレの失敗をするのです。
娘のフロアではおむつを穿かないと入れてもらえません。
それに、尿漏れもありますしね。
娘のとこの歯磨きガムはパ二に買ってる歯磨きガムより
だいぶ柔らかいので、パ二はあっという間に食べてしまいます。
娘がシャンプーしてくれたようです。
終わったら2ブヒは興奮して走りまわってます。
もずくのほうが小回りがききます。
直線で走ればパ二のほうが速いのですが・・・
パ二はチーターみたいにターンが苦手です。
夜の散歩から帰ってクールダウン。

20時すぎでもパ二にとっては暑いようです。

エアコンがいちばんあたる場所で涼んでます。
ふと見ると寝てしまいました。

どんな夢見てるのでしょうか?
いい夢が見れたらいいね。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
最後に(ひろば)と(ブログ村)ポチッとしてくださると嬉しいです。


早朝散歩
今日も早朝散歩でした。

途中の遊歩道で。

宝ヶ池公園まで歩いたら、はぁ~はぁ~と。

もずくは賢くお座りしているけど、パ二はお座りしない。

断固として立ってるパ二。
まだミンミン蝉も鳴いていますが、ツクツクボウシも鳴き始めました。
まだ明日も35℃の猛暑日になるとか!?
家に帰って、エアコンが効いてる涼しい部屋で

やっと落ち着いたパ二。このあとにご飯です。
昨日、アップしようとして動画がうまく反映しなかったのですが
一年前の8月29日のdouxともずく。
前日に避妊手術で一泊したもずくが帰ってきて喜んで
douxにじゃれてる動画です。
優しいdouxは何も怒らず・・・かといって相手にもならず・・・
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
最後に(ひろば)と(ブログ村)ポチッとしてくださると嬉しいです。


今日と昨日のいろいろなこと
今日は教会も動画配信だったので、午後からまた映画に行きました。

平和なユダヤ人家族の悲劇的運命を描いた実話です。
第二次世界大戦中、ナチス・ドイツがノルウェーに侵攻すると
ホロコーストにノルウェー警察・市民らが加担していたという
ノルウェー最大の罪。 ノルウェーに住むユダヤ人は逮捕され
アウシュビッツに向かう「ドナウ号」に乗せられ
その多くが収容所で命を奪われたという、衝撃の実話です。
2012年にノルウェーの当時のトルテンベルグ首相は
警察や市民らが関与していたことを認め
政府として初めて公式に謝罪を行ったとのことです。
今日の散歩。

コインパーキングが明るいので水を飲ませます。

止まるともずくはすぐに座ります。
昨夜のパ二。

耳がないと、とっても可愛い~!

昨夜は海老・生ハム・サーモンと野菜やアボガドの生春巻を作りました。
きくらげの卵とじ と 野菜スープ。
たれもナンプラーなどで作りました。美味しかったです。
ダイエットは挫折したみたいです(笑)
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
最後に(ひろば)と(ブログ村)ポチッとしてくださると嬉しいです。


本当に緊急事態宣言?
今日、久しぶりに遊歩道を歩いて散歩に行きました。

道路の温度計はまだ30℃で暑い夜です。
そのあと、宝ヶ池スポーツ公園に行き、驚きました。

テニスコート・サッカー場・ラグビー場にたくさんの人がいたからです。
確か?前の緊急事態宣言のときはすべて利用出来なかったはずです。
何回か散歩に行き、掃除してた係員に利用出来ないと聞きましたから。
宝ヶ池公園は駐車場を封鎖しているのに、何か矛盾してますね。
どちらも京都市が運営してるのですが。
緊急事態宣言が徹底してない気がします。

事務所の前も電気がついて明るいので写真を撮りました。

顔がぶれました(笑)

この暑さはいつまでつづくのでしょうか?暑さが堪えますよね。
コロナに関しては何かと矛盾してることが多いですね。
県をまたいでの移動やお盆の帰省は規制してるのに
オリンピックやパラリンピックは開催。
ワクチン接種も市町村によって違うしコロナになっても入院も出来ず
自宅療養って、とても不安だと思います。
SNS や TV や新聞や情報も錯綜していて、何を信じていいのか?
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
最後に(ひろば)と(ブログ村)ポチッとしてくださると嬉しいです。


日曜日の嵐山~嵯峨野
今日からパラリンピック。
菅さんも小池さんも「人流を減らすために、皆さんの最大のご協力を」
と言いながら、オリンピックもパラリンピックも予定通り開催。
お盆にも帰省するなと言い、旅行も外食もするなと国民には
要求するのに。整合性がないね。と東京の友だち。
そう言いながら、ブルーインパルスの動画が送られてきました。
ブログが2日遅れのアップになっています(汗)
緊急事態宣言が出てるので家にいないといけないのでしょうが
教会も動画配信になったので、友だちと嵐山~嵯峨野へ
行きました(嵯峨野でカフェをしてる人に会いに行きがてら)
嵐山はお店が半分以上閉まっていて閑散としてました。
夏休みの日曜日なのにです。
こんな閑散とした嵐山は子どものころ以来かもしれません。
そのついでに友だちが 祇王寺 に行ったことがないと言うので
カフェに車を置いて歩いて(すぐなので)行きました。

祇王寺は「平家物語」にも登場し、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が
清盛の心変わりにより都を追われるように去り
母と妹とともに出家、入寺した悲恋の尼寺として知られています。

祇王寺はわたしが好きなお寺のひとつです。
予約しないといけない 西芳寺 (通称苔寺)の苔も素晴らしいですが
この祇王寺の苔も素晴らしいと思うのです。

苔の中に双葉葵が。
西芳寺は広大で素晴らしいですが、祇王寺はこじんまりしています。
いつもそんなに混んでないし、ひっそりとしているのが好きです。

周りは竹藪と山に囲まれています。
ひんやりとして涼しい場所です。

わたしの後ろ姿を友だちが撮ってくれてて、帰宅後に送ってくれました。
友だちも祇王寺は紅葉のときにまた来たいと言ってました。
コロナ過で観光客が減ってるので、混んでる神社仏閣に行くのは
チャンスかもしれませんが、昨年の東福寺の夜間拝観料は3.000円と
べらぼうに高く、時間制限もあり、人数制限してる割に混んでたから
やはり有名な神社仏閣は駄目かも知れません。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
最後に(ひろば)と(ブログ村)ポチッとしてくださると嬉しいです。


土曜日のロング散歩
また暑さがぶり返しましたね。
一旦涼しくなったので暑さが堪えます。
21日の土曜日はまだ比較的涼しかったので
パ二ともずくを連れて往復3㌔の先輩のお店に歩いて行きました。
片道20分少しなので、途中の休憩にちょうどいいのでよく行きます。

知り合いもいて話がはずみましたが、大人しく待ってくれてました。

途中に賀茂川があるので土手を歩きました。

一週間ほど前の賀茂川は濁流のようでしたが
土曜日はいつもより水嵩が多いくらいでした。

賀茂川に寄ったりするので、パ二はたくさん歩けて満足そうでした。

もずくも若いからよく歩いてくれますが
パ二みたいに歩くのがものすごく好きではないように思います。
また暑くなってきたので、この日みたいに日中の散歩は行けません。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
最後に(ひろば)と(ブログ村)ポチッとしてくださると嬉しいです。


兄の5回目の昇天記念日
5年前の2016年8月22日に兄が膵臓癌のため永眠しました。

2016年7月3日・亡くなる約一か月半前の兄。
痩せて痛々しかったのを今も鮮明に覚えています。
今までなかなかタイミングがなく、この日に受洗した兄でした。
詳しくは兄がブログに書いています→ここ
これを書いたのが7/16で(受洗は7/3)最後のブログとなりました。

礼拝・受洗後に兄や兄の子どもたちや親族の人たちと記念写真。
この日以降、教会には行けなかった兄です。
わたしとのLINEの最後のやり取りが8/7で
教会の皆さんに宜しく伝えておいてください。でした・・・
体力が回復したら教会に行きたいのでその時は連れて行ってほしい。と
9月の永眠者記念礼拝も行きたいし
同窓会には車椅子でもいいから参加したいと同級生に言ってた兄。
どこまでも前向きな兄でした・・・

受洗したり何かあれば、教会報に何かを書かないといけないのですが
兄はその気力もなく、わたしに代筆を頼んだのでわたしが書きました。
教会報に載せるまでに兄が亡くなってしまったので急遽書き換えました。
2014年7月に膵臓癌と判明してから2年少しの闘病生活。
何度も兄たちと食事に行きましたが
二人きりで行ったのは2015年8月27日が最後となりました。

そのときの様子を兄がブログに書いていました→ ここ
二人だけで撮った写真もこれが最後となりました・・・
でも2年間の兄の闘病生活の間に実にいろいろな話が出来て
有意義な2年間を過ごせたと思います。
若王子の同志社墓地に眠る曽祖父の昇天記念日(9/17)にも
一緒にお墓参りに行けたし、兄が手術した東京の病院の検診日に
京都から二人で行けたし。兄に対してはやれるだけのことはしました。

いとこ全員の集合写真(2009年11月21日撮影)
ここにいないのは48歳で亡くなった従兄と米子在住の従姉。
そしていちばん左上の従兄が先月22日に肺癌で亡くなりました・・・
いとこのうち、男性が3人亡くなったことになります。
この撮影から12年・・・やはり女性は強いのでしょうか?
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
最後に(ひろば)と(ブログ村)ポチッとしてくださると嬉しいです。

